全国や南相馬市近隣で穫れた
自慢の野菜をご紹介
福島県 南相馬市
ねぎは周年出荷があり、旬である10月~3月に出荷最盛期を迎えます。様々な料理や薬味に使用され、特に冬は鍋の食材として活躍します。生で食べると辛いですが、加熱すると甘くとろりとした食感になります。ねぎには、ビタミンCや食物繊維、硫化アリルなどが含まれており、免疫力向上や動脈硬化予防などが期待できます。良いねぎの見分け方は、葉がしっかり巻かれているもの、白と緑がはっきりしているものになります。
福島県 南相馬市
冬野菜=大根を連想される方も多いのではないでしょうか。おでん等の煮物はもちろん、サラダや焼き物、炒め物など、全方面で活躍する万能野菜です。大根はひげ根穴の並び方が真っ直ぐなものと斜めのもので、甘い大根、辛みが強い大根の見極めが出来ると言われます。ご購入の際は、是非注目してみてください。
福島県 南相馬市
リーフレタスには、サニー、グリーンカール、フリル等があり、一般的なレタスのように結球せず、ちりめん状の葉が開くように成長するのが特徴です。特に、紅褐色がかった葉のものをサニー、緑色の葉のものをグリーンカールと呼びます。ふんわりとした柔らかな葉には、クセや苦みがないので、サラダやサンドイッチ等の生食に使用されます。当市場には周年、ハウス栽培・露地栽培と作型を変えながらサニー、グリーンカールが出荷されます。保存するときは、食品用保存袋に芯を下にして、立てて冷蔵保存するのがおすすめです。
福島県 南相馬市
かぶは冬を代表する根菜で、当市場では10月~3月の出荷があります。かぶは春の七草の1つである「すずな」のことで、古くから日本人に親しまれてきた由緒ある野菜です。調理法も煮たり、漬けたり、炒めたりと様々あります。もちろん、生のままサラダ等もおすすめです。つややかな白い肌で葉が緑色でシャキッとしているものを選ぶと良いでしょう。
福島県 南相馬市
ブロッコリーは緑色の小さな花蕾が特徴の栄養満点な野菜です。特にビタミンCが豊富に含まれており、含有量はレモン3個分とも言われています。サラダやシチューに入れたり、炒め物等として使ったり、お弁当等の彩として幅広い面で活躍することが出来ます。また、2026年度から指定野菜の1つに加わることとなり、今、注目の野菜の1つです。
福島県 南相馬市
雪のように真っ白な姿が美しいカリフラワーは11月~3月に入荷時期を迎えます。ブロッコリーと同様、花蕾と呼ばれる蕾の集まりを食べる野菜です。おいしく調理するポイントとして、①白さを際立てるときは「茹でる」、②栄養素を失いたくないときは「蒸す」、③手軽に調理したいときは「電子レンジで加熱」がおすすめです。カリフラワーは栄養豊富で、様々な料理に活用することができる野菜です。ぜひ食べてみてください。
福島県 南相馬市
白菜の出荷が始まりました。出荷時期は、10月から2月頃になります。白菜は、冬を代表する野菜の1つで、鍋や漬物、炒め物等、幅広く活用できます。1枚の葉が大きく食べ応えがありますが、低カロリーであるところが魅力的です。良質な白菜を選ぶポイントは、大きさよりもずっしりと重いもの、葉がしっかりと
巻かれたものです。また、半分にカットされているものは、葉が隙間なく詰まっているものを選びましょう。
福島県 南相馬市
名前に「春」とついていますが、実際は秋から冬にかけて旬を迎えます。独特の香り、風味は春菊の栄養によるもので、食欲を増進させる効果が期待できます。また、栄養価にも優れており、ビタミン、カルシウム、鉄分を多く含み、健康維持に効果を発揮します。
春菊とお茶を一緒に摂取すると、鉄分の吸収率が悪くなるため、ご注意ください。鍋や天ぷら野菜の主格、春菊をぜひご賞味ください。
福島県 南相馬市
煮物や豚汁と相性抜群の里芋。原町中央青果では9月から4月中頃までと半年以上の期間出荷があります。特に里芋需要の高い10月から1月に出荷最盛期を迎えます。里芋には、芋類では珍しい水溶性食物繊維を多く含み、整腸作用や血糖値上昇予防に効果があります。また、おせち料理では、子孫繁栄、家庭円満を願って食される縁起の良い野菜です。里芋の保存方法は様々ですが、冷凍すると約1ヶ月保存可能です。カットして冷凍用保存袋に入れておくと、味噌汁や煮物にそのまま使えるのでとても便利です。
目利きの職員が全国から集めた
商品をご紹介
福島県 南相馬市
令和4年12月にデビューした福島県のオリジナル品種になります。出荷時期は、12月~6月です。ゆうやけベリーは、「とちおとめ」と「かおり野」という品種を交配して開発されました。橙色かがった鮮やかな赤色、酸味が控えめで、甘さを強く感じることができ、さらに香り高くなっている所が特徴的です。また、粒も大きいものが多いことから、食べ応えも抜群です。ぜひ食べてみてください。
愛媛県
愛媛県のオリジナル品種です。味は、酸味が少なく、一口食べると甘い果汁と香りが口いっぱいに広がります。あいかは、紅まどんなと同じ品種のため、紅まどんな同様、ゼリーのような食感も楽しめます。外皮と内皮が薄く、種もなくとても食べやすいことから、贈答用としても人気があります。あいかは外皮が薄く、果肉とぴったりついているため剥きにくいです。そのため、上下に半分カットし、それをくし形に1/8サイズにカットすると食べやすくなり、ゼリーのような食感も際立ちます。ぜひ食べてみてください。
福島県
福島県会津地方で生産される特産の柿で、毎年福島県知事を通じて皇室に献上される献上柿としても知られいます。出荷時期は、11月上旬から12月上旬になります。渋柿の一種で、渋抜きをしないと食べることが出来ません。渋抜きにはアルコール抜きと炭酸ガスで抜く方法の2種類あります。アルコール抜きは約2週間ほどかかり、時間をかけることから、甘く滑らかな食感に、炭酸ガスは4~5日ほどで、素早く抜けることから柿の硬さが残り、パリッとした食感を楽しむことが出来ます。
青森県
サンふじりんごは、11月~4月に出荷時期を迎えます。甘味・酸味・歯ごたえが抜群で、蜜も入りやすく、果汁もたっぷりです。太陽の光をたっぷり浴びて栽培された果実は、風味が抜群!「りんごの王様」とも称されています。味はもちろん、日持ちが良く、お歳暮などの贈り物にも大人気です。皮をむいた方が食べやすいですが、皮にはポリフェノールや食物繊維などが含まれるため、皮ごと食べるのがおすすめです。時間がたって柔らかくなってしまった、食べきれなくなってしまった場合は、ジャムやコンポートにして食べるのもおすすめです。
福島県
福島県の特産品あんぽ柿が入荷しました。入荷時期は11月中旬から3月中旬までになります。原町中央青果市場には、みしらず柿や平核無柿(ひらたねなしかき)、蜂屋柿など様々な柿を使用したあんぽ柿が入荷されます。その中でも、当市場では蜂屋柿のあんぽ柿が人気です。食感は、トロリと柔らかく上品な甘さが特徴的で、そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやアイスクリームなどにトッピングして食べるのもおすすめです。また、ビタミンAや食物繊維など栄養価も高いため、美容や健康にも良いとされています。
和歌山県
出荷時期は10月上旬~12月下旬になります。みかんの名産地である有田地域のみかんは、450年の歴史があります。ほとんどが山の傾斜面で栽培されており、石垣階段型の畑が特徴的です。石垣には保温、排水、光の反射効果があり、おいしいみかんができます。有田みかんは、甘みが強く酸味が少なく食べやすい日本を代表するみかんです。1度食べると忘れられない味の有田みかんをぜひ食べてみてください。
熊本県
熊本県で生産される極早生みかんです。出荷時期は10月になります。肥のさきがけには糖度11度以上、クエン酸1.0%以下という厳しい基準があり、それをクリアしたものだけが肥のさきがけとして出荷されます。果肉が柔らかく、濃厚な甘さの中にも程よい酸味があるところが特徴的です。また、皮も簡単にむくことができ、薄皮も薄く食べやすいです。
新潟県
渋柿の一種で、炭酸ガスやアルコールで渋を抜いて出荷されます。出荷時期は、10月後半から11月中旬頃で、名前の由来は、代表産地の佐渡の民謡の「佐渡おけさ」から名付けられたそうです。扁平で箱型をしており、種がなく、滑らかな食感が特徴で、糖度は14~16度ほどあり、とても甘いことから、全世代の方が食べやすくなっています。また柿には、レモン1個分とほぼ同量のビタミンCが含まれているため、風邪の予防や肌の健康維持にもぴったりの果物です。
福島県
秋といえばぶどうの季節!市場にもたくさんの品種が入荷してます。その中でも、9月に旬を迎える、巨峰とクインニーナを紹介します。巨峰は、多くの方に馴染みがある品種です。糖度が高く爽やかで濃厚な甘味が特徴で、1粒が大きく食べ応えがあります。クインニーナは、粒が非常に大きく、果肉もしっかりとしているため、歯切れがよく、とても食べ応えがあります。また、糖度も高く、穏やかな酸味が特徴です。新しい品種のため、まだ栽培されている数も少ないですが、今、注目を集めつつある品種です。写真は、福島県内でも有名な産地である伊達市のぶどうです。ぜひ、ご賞味ください。
埼玉・千葉・茨城・福島県
8月から梨の入荷が始まりました。最初は関東の梨が入荷し、その後お盆明けごろから福島県産の梨が入荷します。品種は「幸水」から始まり、「豊水」「あきづき」「新高」と10月中旬ごろまで梨の旬は続きます。
旬真っ盛りの梨は甘味が強く、果汁たっぷりでジューシーです。ぜひご賞味ください。