おすすめ果物一覧ページです。
季節ごとの旬の味わいと、自然の美しさが詰まった果物をご紹介します。
福島の食卓に彩りを添える果物を目利きの職員が厳選しました。
和歌山県
出荷時期は10月上旬~12月下旬になります。みかんの名産地である有田地域のみかんは、450年の歴史があります。ほとんどが山の傾斜面で栽培されており、石垣階段型の畑が特徴的です。石垣には保温、排水、光の反射効果があり、おいしいみかんができます。有田みかんは、甘みが強く酸味が少なく食べやすい日本を代表するみかんです。1度食べると忘れられない味の有田みかんをぜひ食べてみてください。
新潟県
渋柿の一種で、炭酸ガスやアルコールで渋を抜いて出荷されます。出荷時期は、10月後半から11月中旬頃で、名前の由来は、代表産地の佐渡の民謡の「佐渡おけさ」から名付けられたそうです。扁平で箱型をしており、種がなく、滑らかな食感が特徴で、糖度は14~16度ほどあり、とても甘いことから、全世代の方が食べやすくなっています。また柿には、レモン1個分とほぼ同量のビタミンCが含まれているため、風邪の予防や肌の健康維持にもぴったりの果物です。
福島県
黄緑色の果皮は、熟しても色づかず、さっぱりとした甘さが特徴です。8月下旬から10月にかけて旬を迎える、夏秋兼用の品種です。果肉はしっかりしていて煮崩れしにくいため、生食はもちろん、ジャムやコンポート、ドライフルーツなどの加工にも適しています。
生で食べる際は、よく冷やしてから軸の方から皮を剥くと、剥きやすく食べやすくなります。爽やかな甘みと食感をぜひ一度味わってみてください。
山梨県
日本を代表する大粒の黒ぶどうです。最大の特徴は、一般的なぶどうの約2倍にもなる圧倒的な粒の大きさです。一粒口にすれば期待を裏切らない濃厚な甘みと、皮が薄く、溢れんばかりの果汁が口いっぱいに広がります。酸味は控えめで、小さなお子様からご年配の方まで、どなたにも楽しんでいただけるまろやかな味わいです。美しい見た目と、口にした時の豊潤な味わいは、贈り物としても喜ばれます。ぜひ食べてみてください。
福島県
福島県産の桃の入荷が始まりました!!品種は極早生の「はつひめ」から始まり、「日川白鳳」、「暁星」、そして福島を代表する主力品種「あかつき」、「まどか」、「川中島白桃」、「ゆうぞら」、「さくら白桃」と続いていきます。福島県は、昼夜の寒暖差が大きい盆地気候と、吾妻連峰や安達太良山系からの清らかな水に恵まれていることから、桃の栽培に最適な地域です。太陽の光をたっぷり浴びて育った福島の桃は、果汁たっぷり。一口食べればとろけるような甘さと、口いっぱいに広がる豊かな香りに誰もが魅了されます。写真は「はつひめ」
福島県
甘酸っぱくて、爽やかな味わいが特徴のブルーベリー。目の健康をサポートするアントシアニンが豊富で、美容や健康にぴったりの果物です。そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトのトッピングやスムージー、お菓子作りなどにぴったりです。
福島県・山形県
みずみずしい初夏の宝石、さくらんぼ!
太陽の恵みをいっぱい浴びて育ったさくらんぼは、上品な甘みと程よい酸味のバランスが絶妙で、まさに今しか味わうことが出来ない贅沢な一品です。
ぜひ食べてみてください。
福島県産
福島県のハウスさくらんぼは、一足早い春の訪れとともに味わえる、まさに「赤い宝石」。加温ハウスで大切に育てられることで、気温や天候に左右されず、さくらんぼにとって最適な環境が保たれています。そのため、露地栽培のものよりも早く、艶やかで美しいさくらんぼをお届けできます。主力品種である「佐藤錦」は、甘みと酸味のバランスが絶妙で、多くの方に愛されています。旬を先取りできる福島のハウスさくらんぼで、格別の甘さとみずみずしさをお楽しみください。
茨城県産
4月下旬~8月に旬を迎え、特に5月頃に出荷の最盛期を迎えます。果皮は灰緑色で細かい網目が全体を覆い、熟すと明るい黄緑色に変わります。果肉は鮮やかなオレンジ色で、糖度は15~17度と、メロンの中でも比較的糖度が高いのが特徴で、濃厚な甘みと豊かな香りが楽しめます。食べ頃は、果皮のお尻をやさしく触れた際に少し弾力を感じるときと、甘い香りが漂うときです。また、果皮が緑色からやや黄色味がかった状態になっている場合も目安となります。ぜひ食べてみてください。
福島県 南相馬市
福島県が開発したオリジナル品種のいちごで、12月~4月に出荷時期を迎えます。ふくはる香という名前には、「ふくしまの春の息吹と甘い香りを届けたい」という思いが込められています。ふくはる香は、ほどよい硬さと鮮やかな紅色で艶がよく、甘みと酸味のバランスがとても良いです。また、ほのかに桃のような爽やかな香りがして、すっきりとした風味が楽しめます。いちごには、ビタミンCが豊富に含まれていることから、風邪予防や美肌効果が期待できます。ぜひ食べてみてください。
愛媛県産
1月下旬から2月に出荷時期を迎える甘平は、西之香とポンカンを交配して誕生した愛媛県のオリジナル品種です。扁平な形をしていることから、甘平と名付けられました。種がなく皮もむきやすく、極薄の皮に果肉がぎっしり詰まっており、シャキッとしたプチプチとした独特の食感と、驚異的な甘みが特徴的です。皮が薄いため房ごと食べることができ、また一度食べると忘れることが出来ないほどのおいしさから、人気が高まっています。栽培が非常に難しいことから、収穫量が安定せず、まだまだ希少な品種になっています。
愛媛県産
いよかんは1月から3月に入荷時期を迎え、果肉がジューシーで柔らかく、甘味と酸味のバランスが良いのが特徴です。皮は少し厚いものの、手で剥くことができます。果肉はプルプルとした食感で、一口食べると口いっぱいに広がる爽やかな香りとともに、さっぱりとした味わいが楽しめます。ビタミンCやクエン酸が豊富に含まれており、風邪予防や疲労回復効果が期待でき、さらに食物繊維も豊富に含まれているため、腸内環境の改善も期待できます。