おすすめ果物一覧ページです。
季節ごとの旬の味わいと、自然の美しさが詰まった果物をご紹介します。
福島の食卓に彩りを添える果物を目利きの職員が厳選しました。
茨城県産
4月下旬~8月に旬を迎え、特に5月頃に出荷の最盛期を迎えます。果皮は灰緑色で細かい網目が全体を覆い、熟すと明るい黄緑色に変わります。果肉は鮮やかなオレンジ色で、糖度は15~17度と、メロンの中でも比較的糖度が高いのが特徴で、濃厚な甘みと豊かな香りが楽しめます。食べ頃は、果皮のお尻をやさしく触れた際に少し弾力を感じるときと、甘い香りが漂うときです。また、果皮が緑色からやや黄色味がかった状態になっている場合も目安となります。ぜひ食べてみてください。
福島県 南相馬市
福島県が開発したオリジナル品種のいちごで、12月~4月に出荷時期を迎えます。ふくはる香という名前には、「ふくしまの春の息吹と甘い香りを届けたい」という思いが込められています。ふくはる香は、ほどよい硬さと鮮やかな紅色で艶がよく、甘みと酸味のバランスがとても良いです。また、ほのかに桃のような爽やかな香りがして、すっきりとした風味が楽しめます。いちごには、ビタミンCが豊富に含まれていることから、風邪予防や美肌効果が期待できます。ぜひ食べてみてください。
福島県 南相馬市
令和4年12月にデビューした福島県のオリジナル品種になります。出荷時期は、12月~6月です。ゆうやけベリーは、「とちおとめ」と「かおり野」という品種を交配して開発されました。橙色かがった鮮やかな赤色、酸味が控えめで、甘さを強く感じることができ、さらに香り高くなっている所が特徴的です。また、粒も大きいものが多いことから、食べ応えも抜群です。ぜひ食べてみてください。
茨城県・
薄緑色の表皮には細かなネット(網目)があり、果肉は春のイメージがピッタリな淡いグリーン色をしています。
香りよく、糖度もしっかりと高く、爽やかな甘みと後味の良さが特徴の食べ飽きないメロンです。産地によりシールに表示されているQRコードを読み取れば、生産者と糖度が見れるものもあります。
時期は4月中旬~6月上旬です。
熊本県産
日本一の生産量を誇る熊本県産の甘夏です。その中でもこのマルタの甘夏は秀逸で有名です。八朔に比べて甘みが強く、酸度も高いので、さわやかな甘酸っぱさが特徴です。プチプチとした食感も楽しく、お子様にもおすすめです。黄色の表皮の甘夏と鮮やかオレンジ色の紅甘夏があります(写真は紅甘夏)。時期は4月頃までです。
福島県産
当市場の地物で一番出荷されている品種です。いちごと言ったら「とちおとめ」を思い浮かべる方も多いのではないでしようか。
甘味と酸味のバランスが良く、果汁も豊富。果実がしっかりしているので、比較的日持ちがよいのも魅力です。
福島県産
章姫は果実が長めの円錐形をしているのが特徴。他のいちごは横幅のある円錐形なのでかなり違いがあります。果実は少しやわらかめでロ当たりがよく、果汁も豊富。酸味が少なく甘味をしっかりと感じられる為、お子さんからお年寄りまで幅広くおすすめできるいちごです。
福島県産
なぜ?原町中央青果市場の地物苺は美味しいのか。
苺は、デリケートで傷みやすい作物です。通常出荷の場合は、消費者に届くまで2~3日かかるので、少し早めに収穫しています。弊社の地物苺が美味しいのは、収穫した翌日にせりを行い、消費者に届けることが出来ます。そのため生産者は一番美味しい時期に収穫して、弊社へ出荷しているからです。これは、生産者が、購入された消費者の皆様に「この苺は美味しい」と感じて頂きたいという思いが込められています。今一番のおすすめの旬の地物苺です。
福島県
秋といえばぶどうの季節!市場にもたくさんの品種が入荷してます。その中でも、9月に旬を迎える、巨峰とクインニーナを紹介します。巨峰は、多くの方に馴染みがある品種です。糖度が高く爽やかで濃厚な甘味が特徴で、1粒が大きく食べ応えがあります。クインニーナは、粒が非常に大きく、果肉もしっかりとしているため、歯切れがよく、とても食べ応えがあります。また、糖度も高く、穏やかな酸味が特徴です。新しい品種のため、まだ栽培されている数も少ないですが、今、注目を集めつつある品種です。写真は、福島県内でも有名な産地である伊達市のぶどうです。ぜひ、ご賞味ください。
山梨県
富士の輝きは、全国のぶどう生産者が最も栽培したいぶどうとして注目を集めている品種の一つで、山梨県笛吹市にある志村葡萄研究所が「ウィンク」と「シャインマスカット」を掛け合わせて開発したブラックシャインマスカットです。入荷時期は、8月下旬~9月下旬で、シャインマスカット同様、種なしで皮ごと食べることができます。糖度は、平均24~26度と圧倒的な甘みと黒ぶどうならではのコクのある味わいが特徴です。しかし、栽培の難しさ、栽培量の少ないことから希少性が高く、「幻のぶどう」と呼ばれています。
埼玉・千葉・茨城・福島県
8月から梨の入荷が始まりました。最初は関東の梨が入荷し、その後お盆明けごろから福島県産の梨が入荷します。品種は「幸水」から始まり、「豊水」「あきづき」「新高」と10月中旬ごろまで梨の旬は続きます。
旬真っ盛りの梨は甘味が強く、果汁たっぷりでジューシーです。ぜひご賞味ください。
山梨県産
種無しピオーネは比較的新しい品種で、濃い紫色の果粒は巨峰より大きく、食べ応えのある食感です。また、糖度が高くて香りもよく人気の高いぶどうです。冷蔵庫で1週間程度の保存が可能で、食べる際は冷蔵庫から出して20~30分置くと甘みを感じやすくなりおすすめです。時期は6月下旬~8月上旬頃までです。
福島県産
福島県産の桃の入荷が始まりました!!品種は極早生の「はつひめ」から始まり、「日川白鳳」、「暁星」、そして福島を代表する主力品種「あかつき」、「まどか」、「川中島白桃」、「ゆうぞら」、「さくら白桃」と続いていきます。福島県産の桃は他産地よりも生育期間が長いため、じっくり生育し甘みが強く、果肉がしまっているのが特徴です。食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。最盛期は7~8月です。写真は「はつひめ」
山梨県産
ぶどう生産量日本一の山梨県から笛吹産のシャインマスカットのご紹介です。人気ぶどうの頂点を極めた極上のぶどうで、美しく透き通るようなグリーンの外観、マスカット由来の芳醇な香り、種なしでそのまま食べられる手軽さ、そしてなんと言っても抜群の甘さが人の心をつかみます。ハウス栽培ものは高級品ですが、一足先にぜひご賞味ください。贈答用にも最適です。時期は路地物が出回る前の6月上旬~8月中旬頃までです。
山梨県産
初夏の味‼温室栽培の桃が入荷開始しました。サイズは小ぶりですが、とても甘くてジューシーで口の中で果汁が溢れます。また、ビタミン類やミネラル、食物繊維などの栄養素がバランスよく含まれています。見た目も見事な出来映えで、贈答用としてもおすすめです。食べる数時間前に冷蔵庫で冷やしてお召し上がりください。時期は5月上旬~6月中旬です。
茨城県産
イバラキングは茨城県のオリジナル品種のネット系青肉メロンです。名前に相応しく大きめで、上品な甘さとなめらかな口当たり、きめ細かくジューシーな果肉が特徴です。生産量はまだ少ないですが、見かけたらぜひご賞味ください。食べる1~2時間前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。時期は5月上旬~6月までです。
愛知県産
温室みかんと言えば「蒲郡」と言われるほど全国的に有名な愛知県産の温室みかんの紹介です。高い糖度と酸味のバランスが良く、内袋は柔らかくとろけるような食感です。厳しい品質基準に基づき、一つ一つ選果機を通し、糖酸度センサーをあててありますので、味のバラつきがない正に最高級みかんです。時期は5月上旬~8月下旬頃までです。
千葉・茨城県・熊本県
気温が上がり、少し暑くなる5月の初旬ごろから小玉スイカの入荷が始まります。
当市場では千葉・茨城・熊本から数種類の小玉スイカが入荷してきます。
スイカは夏場食べるものではないか?実は小玉スイカが一番おいしいのは5~6月の間(通称:春スイカ)なのです。
小玉スイカの特徴は、果皮が薄くて食べやすく、甘味も中心と外側がほとんど変わりなく皮の際までギッシリと甘味が詰まっているところです。
時期は5月上旬~7月下旬です。