全国や南相馬市近隣で穫れた
自慢の野菜をご紹介
福島県 南相馬市
からし菜は、特有の辛味と香りを持つ緑黄色野菜です。3月から4月にかけて出荷の最盛期を迎え、新鮮なものは葉の色が濃く、みずみずしさが際立っています。お浸しや炒め物、漬物などの料理で幅広く使用でき、旬のアクセントを食卓に取り入れるのに最適です。また、からし菜には、代謝を促進する作用や抗酸化作用のある成分も含まれています。そのため、ダイエットや老化の防止、生活習慣病のリスクを低減する効果も期待されます。
福島県産
さまざまな植物の新芽が芽吹く春は、おいしい春の山菜が食べられる季節です。たらの芽やふきのとう、うど、ウルイなどなど、春の山菜の独特な苦みが、冬の間に体にため込んだ老廃物をキレイにする働きがあるといわれています。種類によって下ごしらえの方法や食べ方はさまざまですが、どれも特有の香りや味わいを贅沢に楽しむことができます。山菜の王様とも呼ばれるたらの芽の天ぷらはイチオシです。
福島県産
日本で作られているキノコの中で、最もメジャーなのが椎茸ではないでしょうか。今の時期に主格を迎えるものを、春子(はるこ)と言い、肉厚で身が締まっているのが特徴です。その身には栄養が豊富に含まれており、カロリーは控えめです。古来から漢方薬としても使用されてきた椎茸、健康の為に是非とも取りたい食材です。
福島県産 南相馬市産
春キャベツは、比較的小さく丸い形をしており、葉はフワフワと巻が緩く、軽いのが特徴で、サラダ等の生食に向いています。キャベツには、食物繊維やビタミンC等が豊富に含まれており、生活習慣病予防・改善、美容にも効果が期待できます。生食は、加熱処理よりも効率的に栄養を摂取できます。
福島県産 南相馬市産
冬場のほうれん草は、寒さにあたり、甘みが増しています。根が赤いのは、甘い証拠です。緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価の高さが誇り、鉄分、ビタミンC、葉酸が豊富です。動物性たんぱく質を含む食材と食べると吸収率がアップします。食卓の彩に、体調管理に、積極的に取りたい食材です。
目利きの職員が全国から集めた
商品をご紹介
福島県 南相馬市
福島県が開発したオリジナル品種のいちごで、12月~4月に出荷時期を迎えます。ふくはる香という名前には、「ふくしまの春の息吹と甘い香りを届けたい」という思いが込められています。ふくはる香は、ほどよい硬さと鮮やかな紅色で艶がよく、甘みと酸味のバランスがとても良いです。また、ほのかに桃のような爽やかな香りがして、すっきりとした風味が楽しめます。いちごには、ビタミンCが豊富に含まれていることから、風邪予防や美肌効果が期待できます。ぜひ食べてみてください。
福島県 南相馬市
令和4年12月にデビューした福島県のオリジナル品種になります。出荷時期は、12月~6月です。ゆうやけベリーは、「とちおとめ」と「かおり野」という品種を交配して開発されました。橙色かがった鮮やかな赤色、酸味が控えめで、甘さを強く感じることができ、さらに香り高くなっている所が特徴的です。また、粒も大きいものが多いことから、食べ応えも抜群です。ぜひ食べてみてください。
熊本県産
日本一の生産量を誇る熊本県産の甘夏です。その中でもこのマルタの甘夏は秀逸で有名です。八朔に比べて甘みが強く、酸度も高いので、さわやかな甘酸っぱさが特徴です。プチプチとした食感も楽しく、お子様にもおすすめです。黄色の表皮の甘夏と鮮やかオレンジ色の紅甘夏があります(写真は紅甘夏)。時期は4月頃までです。
熊本県産
熊本県発祥の柑橘です。清見×ポンカンの組み合わせから生まれた不知火(しらぬい)の登録商標です。
「デコのあるポンカン」と特徴的な見た目が名前の由来となっています。デコボンは不知火の中で、糖度13度以上、クエン酸濃度が1 %以下と決められた基準をクリアしないと出荷できません。外皮は若干厚いのですが、とてもむきやすく、じょうのう膜(房の袋)が薄く、種もほとんどないのが特徴。驚くほどの甘さにほどよい酸味が加わったジューシーな房を、そのまま袋ごとおいしく食べられます。
福島県産
当市場の地物で一番出荷されている品種です。いちごと言ったら「とちおとめ」を思い浮かべる方も多いのではないでしようか。
甘味と酸味のバランスが良く、果汁も豊富。果実がしっかりしているので、比較的日持ちがよいのも魅力です。
福島県産
章姫は果実が長めの円錐形をしているのが特徴。他のいちごは横幅のある円錐形なのでかなり違いがあります。果実は少しやわらかめでロ当たりがよく、果汁も豊富。酸味が少なく甘味をしっかりと感じられる為、お子さんからお年寄りまで幅広くおすすめできるいちごです。
愛媛県産
柑橘の大トロと呼はれる「せとか」は清見×アンコールの系統種にマーコットを交配した品種です。
果汁がたっぷりで、濃厚な甘みとコク、トロリととろける食感、高級感あふれる味わいが特徴です。果皮は薄く、浮き皮もなく剝きやすいです。
時期は1月下旬~ 3月下旬になります。
福島県産
なぜ?原町中央青果市場の地物苺は美味しいのか。
苺は、デリケートで傷みやすい作物です。通常出荷の場合は、消費者に届くまで2~3日かかるので、少し早めに収穫しています。弊社の地物苺が美味しいのは、収穫した翌日にせりを行い、消費者に届けることが出来ます。そのため生産者は一番美味しい時期に収穫して、弊社へ出荷しているからです。これは、生産者が、購入された消費者の皆様に「この苺は美味しい」と感じて頂きたいという思いが込められています。今一番のおすすめの旬の地物苺です。