全国や南相馬市近隣で穫れた
自慢の野菜をご紹介
福島県 南相馬市
みずみずしく水分を多く含み、これからの暑い夏にぴったりの野菜です。生のままはもちろん、冷静スープやサラダ、ジュースなど様々な料理に活用できます。旨味が強く、皮に張りがあり食べ応えも抜群です。さらに、リコピンやビタミンCが豊富で栄養価が高く、疲労回復にも効果が期待できます。リコピンは、油脂と一緒に摂取または、加熱調理をすることで、吸収率が高まるといわれています。
福島県 南相馬市
独特のネバネバが特徴的なオクラ。あのネバネバにはムチンというタンパク質の一種と食物繊維が豊富に含まれており、とても栄養価の高い野菜です。刻めば刻むほどネバネバ感は増すので、納豆やモロヘイヤ等、他のネバネバ食材と合わせて食べるのがオススメです。食欲が落ち気味の時に食べてみてください。
福島県 南相馬市
南相馬市産ナスの出荷が始まりました。夏の定番野菜ですが6月から味わえます。栄養素はカリウムやナスニン(ポリフェノール類)、食物繊維、葉酸が豊富で、定番の煮物、焼きナス、天ぷら、炒め物、漬物と何にでも料理しやすい食材ですが、オリーブ油やこめ油などの抗酸化作用をもつ油と一緒に摂取する事をお勧めします。保存は5℃以下になると身が縮んでしまうので冷やしすぎに注意。季節を先取りして食事に取り入れたい食材です。
福島県 南相馬市
リーフレタスには、サニー、グリーンカール、フリル等があり、一般的なレタスのように結球せず、ちりめん状の葉が開くように成長するのが特徴です。特に、紅褐色がかった葉のものをサニー、緑色の葉のものをグリーンカールと呼びます。ふんわりとした柔らかな葉には、クセや苦みがないので、サラダやサンドイッチ等の生食に使用されます。当市場には周年、ハウス栽培・露地栽培と作型を変えながらサニー、グリーンカールが出荷されます。保存するときは、食品用保存袋に芯を下にして、立てて冷蔵保存するのがおすすめです。
目利きの職員が全国から集めた
商品をご紹介
福島県
福島県産の桃の入荷が始まりました!!品種は極早生の「はつひめ」から始まり、「日川白鳳」、「暁星」、そして福島を代表する主力品種「あかつき」、「まどか」、「川中島白桃」、「ゆうぞら」、「さくら白桃」と続いていきます。福島県は、昼夜の寒暖差が大きい盆地気候と、吾妻連峰や安達太良山系からの清らかな水に恵まれていることから、桃の栽培に最適な地域です。太陽の光をたっぷり浴びて育った福島の桃は、果汁たっぷり。一口食べればとろけるような甘さと、口いっぱいに広がる豊かな香りに誰もが魅了されます。写真は「はつひめ」
福島県
甘酸っぱくて、爽やかな味わいが特徴のブルーベリー。目の健康をサポートするアントシアニンが豊富で、美容や健康にぴったりの果物です。そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトのトッピングやスムージー、お菓子作りなどにぴったりです。
山梨県産
ぶどう生産量日本一の山梨県から笛吹産のシャインマスカットのご紹介です。人気ぶどうの頂点を極めた極上のぶどうで、美しく透き通るようなグリーンの外観、マスカット由来の芳醇な香り、種なしでそのまま食べられる手軽さ、そしてなんと言っても抜群の甘さが人の心をつかみます。ハウス栽培ものは高級品ですが、一足先にぜひご賞味ください。贈答用にも最適です。時期は路地物が出回る前の6月上旬~8月中旬頃までです。
千葉・茨城県・熊本県
気温が上がり、少し暑くなる5月の初旬ごろから小玉スイカの入荷が始まります。
当市場では千葉・茨城・熊本から数種類の小玉スイカが入荷してきます。
スイカは夏場食べるものではないか?実は小玉スイカが一番おいしいのは5~6月の間(通称:春スイカ)なのです。
小玉スイカの特徴は、果皮が薄くて食べやすく、甘味も中心と外側がほとんど変わりなく皮の際までギッシリと甘味が詰まっているところです。
時期は5月上旬~7月下旬です。
愛知県産
温室みかんと言えば「蒲郡」と言われるほど全国的に有名な愛知県産の温室みかんの紹介です。高い糖度と酸味のバランスが良く、内袋は柔らかくとろけるような食感です。厳しい品質基準に基づき、一つ一つ選果機を通し、糖酸度センサーをあててありますので、味のバラつきがない正に最高級みかんです。時期は5月上旬~8月下旬頃までです。