野菜

おすすめ野菜一覧ページです。
地元ならではの野菜と、全国から目利きの職員が選りすぐった商品をご紹介します。
新鮮な野菜を通じて、福島の食卓に笑顔と元気をお届けします。

おすすめの商品

  • 栗

    投稿日:2025年09月25日 品名:栗

    福島県 南相馬市

    秋の味覚の代表格・栗は、ほくほくとした食感とやさしい甘みが魅力です。焼き栗や栗ご飯、スイーツなど、さまざまな料理で楽しめます。新鮮な栗は、皮に艶とハリがあり、丸くて重みのあるものが目安。保存する際は新聞紙に包み、冷蔵庫で保管しましょう。1週間ほどが保存の目安なので、できるだけ早めに召し上がるのがおすすめです。

  • 茗荷(みょうが)

    投稿日:2025年08月5日 品名:茗荷(みょうが)

    福島県 南相馬市

    夏バテ防止に効果的なみょうがは、6~10月の夏から秋にかけて収穫を迎えます。他にはない独特の爽やかな香りと、シャキシャキ食感が特徴の香味野菜で、刻んで素麺や冷奴の薬味として味わったり、また、てんぷらにしたりと美味しく頂けます。生で食べる際は水にさらしてアクを抜きますが、長時間水にさらすと香りが飛んでしまう為、注意が必要です。より香りを愉しむには、食べる直前に刻むと良いでしょう。みょうがはハウス栽培も行われており、年中スーパーに並んでいますが、この暑い夏、食事に爽やかさを取り入れてはいかがでしょうか。

  • 小松菜

    投稿日:2025年01月24日 品名:小松菜

    福島県 南相馬市

    小松菜は、周年出荷されている野菜で、寒さにあたると葉が厚くなり、甘みが増す特徴があります。また、栄養価も高く、βカロテンやビタミンC、鉄分などが豊富に含まれており、風邪予防や免疫力向上、貧血予防などに効果的です。強火で手早く炒めることで、独特の食感と色を楽しむことができ、炒め物はもちろんおひたしや味噌汁、サラダやスムージーにもぴったりです。根元には土や砂がついていることがあるため、調理前に根元を切って洗いましょう。また、小松菜は日持ちしないため、2~3日程度で使い切りましょう。

  • 里芋

    投稿日:2024年09月27日 品名:里芋

    福島県 南相馬市

    煮物や豚汁と相性抜群の里芋。原町中央青果では9月から4月中頃までと半年以上の期間出荷があります。特に里芋需要の高い10月から1月に出荷最盛期を迎えます。里芋には、芋類では珍しい水溶性食物繊維を多く含み、整腸作用や血糖値上昇予防に効果があります。また、おせち料理では、子孫繁栄、家庭円満を願って食される縁起の良い野菜です。里芋の保存方法は様々ですが、冷凍すると約1ヶ月保存可能です。カットして冷凍用保存袋に入れておくと、味噌汁や煮物にそのまま使えるのでとても便利です。

過去の掲載商品

  • リーフレタス(グリーン・サニー)

    投稿日:2024年12月27日 品名:リーフレタス(グリーン・サニー)

    福島県 南相馬市

    リーフレタスには、サニー、グリーンカール、フリル等があり、一般的なレタスのように結球せず、ちりめん状の葉が開くように成長するのが特徴です。特に、紅褐色がかった葉のものをサニー、緑色の葉のものをグリーンカールと呼びます。ふんわりとした柔らかな葉には、クセや苦みがないので、サラダやサンドイッチ等の生食に使用されます。当市場には周年、ハウス栽培・露地栽培と作型を変えながらサニー、グリーンカールが出荷されます。保存するときは、食品用保存袋に芯を下にして、立てて冷蔵保存するのがおすすめです。

  • アスパラガス

    投稿日:2024年04月12日 品名:アスパラガス

    福島県 南相馬市産

    アスパラガスには健康や美容に抜群の効果を発揮する栄養素が豊富に含まれています。特に、アスパラガスから発見されたアスパラギン酸には、疲労回復効果や美肌効果があります。穂先が締まっていて、鮮やかな緑色であること、太さが均一で、切り口が綺麗なものを選ぶとよいでしょう。また、立てて保存することをオススメします。

  • 菜花

    投稿日:2024年03月11日 品名:菜花

    福島県 南相馬市産

    花やつぼみ、若い葉や茎を食用にするアブラナ科の野菜の総称です。スーパーなどでは「菜の花」という表記で売られていることがあります。独特なほろ苦さと香りが特徴で、ビタミンCの含有量は野菜の中でトップクラスです。豚肉やベーコン、ごまなど、油脂分があって香りの強いものとの相性は抜群です。

  • 春の山菜

    投稿日:2024年03月11日 品名:春の山菜

    福島県産

    さまざまな植物の新芽が芽吹く春は、おいしい春の山菜が食べられる季節です。たらの芽やふきのとう、うど、ウルイなどなど、春の山菜の独特な苦みが、冬の間に体にため込んだ老廃物をキレイにする働きがあるといわれています。種類によって下ごしらえの方法や食べ方はさまざまですが、どれも特有の香りや味わいを贅沢に楽しむことができます。山菜の王様とも呼ばれるたらの芽の天ぷらはイチオシです。

  • 椎茸

    投稿日:2024年03月11日 品名:椎茸

    福島県産

    日本で作られているキノコの中で、最もメジャーなのが椎茸ではないでしょうか。今の時期に主格を迎えるものを、春子(はるこ)と言い、肉厚で身が締まっているのが特徴です。その身には栄養が豊富に含まれており、カロリーは控えめです。古来から漢方薬としても使用されてきた椎茸、健康の為に是非とも取りたい食材です。

  • 春キャベツ

    投稿日:2024年03月11日 品名:春キャベツ

    福島県産 南相馬市産

    春キャベツは、比較的小さく丸い形をしており、葉はフワフワと巻が緩く、軽いのが特徴で、サラダ等の生食に向いています。キャベツには、食物繊維やビタミンC等が豊富に含まれており、生活習慣病予防・改善、美容にも効果が期待できます。生食は、加熱処理よりも効率的に栄養を摂取できます。

  • ほうれん草

    投稿日:2024年03月11日 品名:ほうれん草

    福島県 南相馬市産

    冬場のほうれん草は、寒さにあたり、甘みが増しています。根が赤いのは、甘い証拠です。緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価の高さが誇り、鉄分、ビタミンC、葉酸が豊富です。動物性たんぱく質を含む食材と食べると吸収率がアップします。食卓の彩に、体調管理に、積極的に取りたい食材です。

  • 新じゃがいも

    投稿日:2024年03月11日 品名:新じゃがいも

    鹿児島県・長崎県など

    通常、収穫後に貯蔵されて熟成してから出荷されるじゃがいもですが、新じゃがいもは貯蔵と熟成の期間を省いて収穫後すぐに出荷されます。比較的小ぶりで、皮が薄くみずみずしいのが特徴です。春から初夏ごろにかけて市場に出回るものを「新じゃがいも」と呼ぶことが多いですが、2月3月から鹿児島、長崎などの九州地方の出荷が始まり、だんだんと北上していきます。

1 2 3

  • 少量から
    OK
    information 市場の様⼦

    市場で
    出荷希望の方
    はこちら

    まずはお気軽に市場と取引してみませんか?
    ⼤量の⽣産数でなくても⼤丈夫です。
    出荷に興味がある⽅、相談から承っています。

    市場への出荷⽅法を知る
  • 業者さま
    向け
    information 市場の様⼦

    市場で
    仕入れ希望の方
    はこちら

    様々なニーズにお応えできます。地元の農産物はもちろん、全国の野菜や果物を仕⼊れてみませんか?

    市場ができることを知る

CONTACT